箱根関所

  • 読み:はこねせきしょ
  • 別名:-
  • 所在地:神奈川県足柄下郡箱根町(GoogleMapで位置を確認)
  • 主要城主:江戸幕府
  • 文化財指定:国指定史跡(大正11年3月8日)

箱根関所は、芦ノ湖の南東のほとりに築かれた関所で、江戸幕府によって元和5年(1619)に東海道に設置された。屏風山と芦ノ湖に挟まれた要害の地を利用して設置され、東海道の新居関所、中山道の碓氷関所、木曽福島関所と並ぶ最大規模の関所であった。一般に江戸時代の関所では、「入り鉄砲に出女」を取り調べていたが、箱根関所では特に江戸からの出女が厳しく取り調べられた。明治2年(1869)、明治新政府により全国の関所が廃止され、箱根関所も廃止された。大正11年(1922)に国の史跡に指定され、平成19年(2007)に関所跡全体が復元されている。

箱根関所概要図(現地案内板を加工)。
左が北。

箱根関所の京都側の入口・京口御門。

京口千人溜。
旅人たちが関所改めを待つ場であった。

京口御門をくぐったところ。
道の両側に番所が建ち、奥には江戸口御門が見える。

建ち並ぶ番所で取り調べが行われていた。

大番所内の面番所での取り調べの様子を再現した人形。

街道の山側に建つ足軽番所。
足軽の部屋のほか、馬小屋や獄屋(牢屋)があった。

山側の高台に設けられた遠見番所への坂道。

遠見番所。
2名の足軽が交代で24時間体制で芦ノ湖や街道沿いを見張っていた。

遠見番所から箱根関所全体を見下ろしたところ。

江戸側の入口・江戸口御門。

江戸側にも京都側と同様に江戸口千人溜が設けられていた。

江戸口御門の湖側には矢場が設けられていた。

訪城:平成25年6月8日

神奈川 相模