上山城
- 読み:かみのやまじょう
- 別名:月岡城
- 所在地:山形県上山市(GoogleMapで位置を確認)
- 主要城主:上山氏、松平氏(能見)、蒲生氏、土岐氏、金森氏、松平氏(藤井)
- 文化財指定:上山市指定史跡(昭和32年4月20日)
上山城は、石倉山方面から流れてきた荒町川が前川に合流する地点の北岸の天神森に築かれた平山城で、天文4年(1535)に上山義房の子の武衛義忠によって築かれたとされる。武衛義忠は高楯城を伊達氏より奪還し、上山城を築城して周辺を城下町とした。上山城は最上氏の最南端の城砦で、天正2年(1574)の天正最上の乱では伊達氏と、慶長5年(1600)の慶長出羽合戦では上杉氏との攻防の舞台となった。
江戸時代になり、慶長20年(1615)の一国一城令では廃城にならずに残った。元和8年(1622)、最上家に起こったお家騒動(最上騒動)により最上氏が改易され、松平氏(能見)が入部。その後は蒲生氏、土岐氏、金森氏、松平氏(藤井)と目まぐるしく城主が変わる。土岐氏の時代には本丸に三重の天守や櫓門が築かれたが、元禄5年(1692)に土岐氏が越前野岡へ転封となった後に上山城は幕府の命によって一度破却されている。その後金森氏が二の丸に御殿を築き、松平氏(藤井)が本丸の一部や城門を修築したが、天守は築かれなかった。
明治になると廃城令により上山城は廃城となり、現在は月岡神社や月岡公園の敷地となっている。昭和57年(1982)には二の丸に模擬天守が築かれている。
上山城主要部縄張図(地理院地図を加工)。
本丸の周囲を水濠が囲み、その周囲を二の丸がぐるりと囲む輪郭式の縄張りだった。
昭和57年(1982)に建てられた模擬天守。
内部は資料館となっている。
二の丸(右)と本丸(左)の間の堀。
往時は水濠だったが、現在は埋まって空堀状になっている。。
本丸南東の虎口。
往時には一層目が門となった三重櫓が建っていたという。
本丸を囲む土塁。
本丸に鎮座する月岡神社。
本丸北東部には三階櫓が建っていたという。
本丸の西に唯一現存する水濠。
この濠の水がどこから来ているのか現在でもわかっていないという。
訪城:令和2年11月19日
山形 羽前