沼津城
- 読み:ぬまづじょう
- 別名:三枚橋城、観潮城
- 所在地:静岡県沼津市(GoogleMapで位置を確認)
- 主要城主:武田氏、松平氏(松井)、大久保氏、水野氏
- 文化財指定:-
沼津城は、狩野川河口付近西岸の平地に築かれた平山城で、天正7年(1579)頃に武田勝頼が築いた三枚橋城を前身とする。永禄3年(1560)の桶狭間の戦いで今川義元が討死し今川氏が衰退すると、北から武田氏が駿河に攻め入り、これに対抗するため東からは北条氏が駿河に攻め入った。三枚橋城は武田氏の駿河攻略の拠点の一つとなり、狩野川対岸の北条氏と対峙した。天正10年(1582)に武田氏が滅亡すると、三枚橋場は徳川家康に明け渡され、松平忠次が城主となった。天正18年(1590)の小田原征伐ではその途上で豊臣秀吉が滞在し、奥州の津軽為信が秀吉に謁見している。慶長6年(1601)、家康配下の大久保忠佐が城主となり沼津藩主となったが、慶長18年(1613)に忠佐が没すると跡継ぎがなかったため御家断絶となり、翌慶長19年(1614)に三枚橋城は廃城となった。
その後の沼津は駿府藩領を経て幕府の直轄領となり、およそ160年間にわたり城は築かれなかった。安永6年(1777)、新たに沼津藩主となった水野忠友は沼津城の築城を開始。安永8年(1779)に一応完成したが、その規模は三枚橋城のおよそ半分ほどだった。沼津城はその後も徐々に拡張が続けられ、天保3年(1832)には二重櫓が完成している。水野氏が明治元年(1868)に上総国菊間へ移封になると、沼津城は沼津兵学校となったが、明治5年(1872)に兵学校の東京移転に伴って廃城となった。
現在は市街化が進み遺構はまったく見られない。本丸跡は中央公園として整備され、二の丸跡には城岡神社が鎮座している。
沼津城概要図(現地案内板より)。
狩野川に隣接して本丸が設けられ、その北東に二の丸、三の丸が設けられた梯郭式平山城だった。
本丸には三重櫓が築かれ、二の丸には御殿が設けられていた。
沼津城本丸址の碑。
碑の周囲の石は、付近の工事で発見されたもので、三枚橋城の石垣に使われていたもの。
狩野川の護岸堤防。
三枚橋城外堀の石垣の石を転用している。
沼津リバーサイドホテル前に復元された三枚橋城外堀の石垣。
二の丸跡に鎮座する城岡神社。
沼津城の南東を流れる狩野川。
訪城:令和7年3月24日
静岡 駿河