柳沢城

  • 読み:やなぎさわじょう
  • 別名:横壁城
  • 所在地:群馬県吾妻郡長野原町(GoogleMapで位置を確認)
  • 主要城主:羽尾氏、真田氏
  • 文化財指定:-

柳沢城は、吾妻川南岸の柳沢の両岸に築かれた城で、永禄年間(1558~1570)に丸岩城とともに羽尾幸全によって築かれたと考えられるが、定かではない。柳沢の北側に山城部と丘城部、南側に別城部が築かれていた。天正10年(1582)、武田氏滅亡後に吾妻へ進行を始めた北条氏が須賀尾峠を越えて西吾妻へ入ろうとした際には、真田昌幸が湯本氏、西窪氏、横谷氏、鎌原氏など西吾妻の豪族を丸岩城に交代で駐屯させ、これに対抗しているが、柳沢城にもそれなりの兵力が投入されたと思われる。現在は国道406号が城域内を通っているため遺構は一部消滅している。

柳沢城概要図(地理院地図より)。
柳沢の北側に山城部と丘城部、南側に別城部が築かれている。

国道406号から見た山城部(写真中央の山)。
狼煙台や見張台が置かれていたと考えられている。

国道406号から居館部として利用されていた丘城部を見たところ。
国道406号改良の際に行われた発掘調査では石器が出土し、この辺りに古くから人が住んでいたことが推定されている。

丘城部。
わずかに堀のような溝がみられる。

丘城部を東西に横切って設けられた堀切。

丘城部の南端から山城部を見上げたところ。

柳沢南岸に築かれた別城部。
水の手である柳沢を確保するために設けられたと考えられている。

別城部。

別城部東端に設けられた堀切。

柳沢城から見る丸岩城

訪城:平成22年2月27日

群馬 上野