桑原城
- 読み:くわばらじょう
- 別名:高鳥屋城、水晶城
- 所在地:長野県諏訪市(GoogleMapで位置を確認)
- 主要城主:桑原氏、諏訪氏
- 文化財指定:長野県指定史跡(昭和46年5月27日)
桑原城は、上川東岸の山の上に築かれた城で、築城時期はわかっていないが、文明年間(1469~1486)には諏訪氏配下の桑原氏がこの城に入っていたと見られている。天文11年(1542)6月、武田晴信(信玄)が諏訪に侵攻。7月に入ると惣領諏訪頼重は本拠の上原城を捨て、桑原城に立てこもりった。桑原城は武田氏によって攻められ落城寸前となるが、7月4日に武田氏側から和睦の申し入れがあり、頼重はこれを受諾。7月5日に桑原城を開城し、頼重は弟の大祝・頼高とともに交付の東光寺に幽閉された。7月21日、頼重は切腹し諏訪惣領家は滅亡した。桑原城はその後まもなく廃城になったと見られている。
桑原城縄張図(現地案内板より)。左が北。
山頂部に主郭、二郭が東西に並び、それらを帯曲輪が取り囲んでいる。
普門寺口の登城口。
普門寺口から山道を登っていくとこのような堀切が現れる。
主郭を半円状に取り囲む帯曲輪。
帯曲輪にある「首塚」と呼ばれる盛土。
主郭(右)と二郭(左)を分断する堀切。
主郭。
奥には土塁が設けられている。
主郭背後の土塁。
主郭から見た二郭。
二郭中央には曲輪を分断するように浅い堀のようなものが設けられている。
二郭から主郭を見たところ。
二郭から見た諏訪湖。
訪城:平成21年5月9日
長野 信濃