松前城

  • 読み:まつまえじょう
  • 別名:福山城
  • 所在地:北海道松前郡松前町(GoogleMapで位置を確認)
  • 主要城主:松前氏
  • 文化財指定:国指定特別史跡(昭和10年6月7日)
  • 日本100名城(3番)

松前城は、東を流れる大松前川と西を流れる小松前川に挟まれた台地の南端に築かれた平山城で、松前慶広が大館からの移転先として慶長5年(1600)から翌6年に築いた福山館を前身とする。松前藩は大規模な城郭を持っていなかったが、幕末の嘉永2年(1849)、北辺警護の重要性から幕府によって特旨をもって築城が命じられた。縄張は高崎藩の兵学者市川一学によるもので、安政元年(1854)に完成した。本丸、二の丸、三の丸、北郭、東郭が設けられ、本丸には三層三階の天守(三階櫓)が建てられた。三の丸には海防のために一番から七番までの砲台(台場)が設けられた。これが最後の和式城郭の築城といわれる。公式には福山城であるが、備後福山城と紛らわしいため往時から松前城と呼ばれている。

明治元年(1868)の戊辰戦争では松前藩は新政府側に属したため、11月に旧幕府軍による陸と海からの攻撃を受け落城。松前を占拠した旧幕府軍は松前奉行を置いたが、翌明治2年(1869)4月に新政府軍によって奪還された。廃城後、昭和10年(1935)に国の史跡に指定され、昭和16年(1941)に天守、本丸御門、本丸御門東塀が国宝(現在の重要文化財に相当)に指定された。天守をはじめとする国宝は第二次世界大戦でも失われずに残ったが、昭和24年(1949)6月5日、松前奉行所跡に建つ松前町役場の火災が飛び火し天守と本丸御門東塀が全焼。焼失した天守は昭和36年(1966)に鉄筋コンクリートで外観復元され、内部は資料館として利用されている。

松前城縄張図(現地案内板より)。
海側に面した三の丸には、7基の台場が並べられた。

本丸に建つ福山城跡の碑。
史跡としての名称は福山城である。

本丸表御殿跡を北から見たところ。
奥に復元天守と現存の本丸御門が建つ。

南側から見る本丸表御殿跡。
石碑の位置には玄関が建っていた。

本丸御門の西に建つ本丸表御殿玄関(北海道指定有形文化財)。
本丸表御殿は廃城後も松城小学校として利用され、明治33年(1900)に新校舎が完成した後も玄関は小学校の表玄関として昭和57年(1982)まで利用された。
昭和57年の校舎新築に伴い、現在の位置に曳家され保存されている。

現存する本丸御門(国指定重要文化財)と復元天守。

本丸に鎮座する松前神社。
松前氏の祖の武田信広を祀る。

本丸と東郭の間の内堀。

二の丸。

二の丸南東隅の二重太鼓櫓跡。
平時には太鼓が置かれ時を知らせていた。

東郭。

東郭の隅櫓跡。

北郭。

三の丸から二の丸への入口となる搦手二の門。

三の丸から搦手二の門、三本松土居、天守を見たところ。

二の丸と三の丸を隔てる外堀。

天神坂門脇に設けられた七番台場。

五番台場。

馬坂門。

天神坂門。

天神坂から東側を見たところ。
松前城の東端となる大松前川が流れる。

訪城:令和6年6月30日

北海道 渡島