大館

  • 読み:おおだて
  • 別名:徳山館
  • 所在地:北海道松前郡松前町(GoogleMapで位置を確認)
  • 主要城主:下国氏、相良氏、蠣崎氏(松前氏)
  • 文化財指定:国指定史跡(昭和52年4月5日)

大館は、東はバッコ沢、西は小館沢に挟まれた舌状台地上に築かれた城館で、松前藩の歴史書『新羅之記録』に登場する12の館「道南十二館」の一つである。応永7年(1400)頃に築造されたと見られ、蝦夷管領の安東氏が同族の下国定季が館主として配置された。長禄元年(1457)のコシャマインの戦いでは攻め落とされたが、花沢館の蠣崎季繁の客将武田信広がコシャマイン父子を倒している。その後は下国定季の子の恒季が館主となったが粗暴の行状が多く、明応5年(1496)に同族によって自害させられた。代わって相良季胤が館主を務めたが、相良氏は永正10年(1513)に起きたアイヌとの戦い(大館合戦)で滅んでいる。翌永正11年(1514)、勝山館の蠣崎光広は松前に移り、大館を徳山館と改めて、のちに安東氏の代官になった。その後は慶長11年(1606)に拠点を福山館(のちの松前城)に移転するまでの間、蠣崎氏(慶長4年(1599)以降松前氏を称する)の蝦夷地経営の拠点となった。土塁や空堀が残っているが、特に整備もされていないため訪城は困難。

大館周辺図(地理院地図を加工)。

大館の東麓に鎮座する徳山大神宮。
後ろの山の上に大館が築かれた。

松前藩主松前高広によって慶安5年(1652)に遷宮された徳山大神宮。

徳山大明神の外れに立つロシア人ゴローウニン外幽閉地の碑。
文化8年(1811)、千島列島の測量をしていたロシア海軍ディアナ号艦長のゴローニンらは国後島で松前奉行に捕縛され、約2年3ヶ月の間この地に幽閉された。
この碑の裏あたりから大館への道が続いていたようだが、現在は完全に藪化している。

訪城:令和6年6月30日

北海道 渡島