長井坂城

  • 読み:ながいさかじょう
  • 別名:-
  • 所在地:群馬県利根郡昭和村・渋川市(GoogleMapで位置を確認)
  • 主要城主:長尾氏→上杉氏、北条氏
  • 文化財指定:群馬県指定史跡(昭和55年9月16日)

長井坂城は、利根川東岸の比高200mの台地上に築かれた崖端城で、「加沢記」に永禄3年(1560)に長尾景虎が関東出陣に際して長井坂に陣を張り、降伏した沼田顕泰を引見したと伝えられていることから、永禄年代以降の築城と考えられている。天正(1573~1592)の初めになると、城は北条氏のものとなる。天正6年(1578)に真田氏が沼田城を奪取すると、長井坂城は真田氏との攻防における重要な拠点の一つとなった。天正18年(1590)、豊臣秀吉の小田原征伐により北条氏が滅びると、長井坂城も廃城となった。

三郭の南の虎口を外側から見たところ。
土塁の端に入口が設けられている。

三郭の南に設けられた堀切。

南の虎口から見た三郭。
ほとんど農地化している。

二郭(右)と三郭(左)の間の堀切。
横矢がかけられているのが特徴。

三郭から北を見たところ。
永井川に関越自動車道の永井橋がかかっている。

二郭を北の虎口から見たところ。
曲輪の北・東・南を土塁が取り囲んでいる。

城内を南北に貫通する沼田街道。
長井坂城は沼田街道をその城域に取り込み、往来を監視していた。

二郭虎口の北西に設けられた馬出。

二郭(左)と主郭(右)の間を通る沼田街道。

城の南端の追手。
沼田街道は堀底の道となっている。

主郭の南側にある枡形的な構造の部分。
写真右の沼田街道側と写真左に土塁が設けられ、奥に主郭が広がっている。

主郭(右)と四郭(左)の間の堀切。
幅は10メートルほど。

主郭と四郭の間の堀切から四郭側を見たところ。
四郭切岸の中ほどに、犬走りのような段が設けられている。

主郭。

四郭。

主郭西側の崖。
崩壊が進んだようで、治山工事が施されている。

訪城:平成22年4月24日

群馬 上野