笹洞城
- 読み:さぼらじょう
- 別名:室賀城
- 所在地:長野県上田市(GoogleMapで位置を確認)
- 主要城主:室賀氏
- 文化財指定:-
笹洞城は、室賀川西岸の山上に築かれた山城で、築城年代ははっきりしていないが、室賀氏によって築かれたとされる。南麓の居館部である原畑城の詰の城であり、二つ合わせて室賀城とも呼ばれる。室賀氏は初め葛尾城の村上氏に従っていたが、村上義清が武田信玄(晴信)によって越後へ追いやられると、武田氏に従った。天正10年(1582)に武田氏が滅んでからは徳川家康に従い、翌天正11年には真田氏と争ったが、和睦している。しかし室賀正武は後に真田氏によって謀殺された。室賀氏の一族は室賀源十郎が徳川氏に仕え、江戸時代には旗本となり、尾張藩に仕えている。山上ということもあり遺構が比較的良好に見られる。
東麓に鎮座する室賀水上神社。
この脇から笹洞城への道が続いている。
神社から道を歩いて尾根に出たところ。
奥の山の上が主郭。
尾根道沿いに竪堀のようなものがあるが、遺構なのか後世の木出し道なのかよくわからない。
二郭。
二郭から少し歩くと主郭の切岸が見えてくる。
主郭の虎口付近に残る石積。
主郭。
土塁が残っている。
主郭から眺める室賀の里。
主郭背後の堀切。
訪城:平成28年3月12日
長野 信濃