四稜郭

  • 読み:しりょうかく
  • 別名:新台場、神山台場、新五稜郭
  • 所在地:北海道函館市(GoogleMapで位置を確認)
  • 主要城主:旧幕府軍
  • 文化財指定:国指定史跡(昭和9年1月22日)

四稜郭は、亀田川東岸の北東から南西に向かって緩やかに傾斜した斜面に築かれた稜堡式城郭で、明治2年(1869)に榎本武揚率いる旧幕府軍(箱館政権)によって築造された。旧幕府軍の本拠である五稜郭の背後を固める支城として、また、北海道東照宮を守るために築かれた。地元の言い伝えによると、士卒200名のほか赤川・神山・鍛冶村から村人100名が動員され、昼夜兼行で数日のうちに完成したとされる。東西約100メートル、南北約70メートルで、上空から見ると羽を広げた蝶のような形をしている。土塁の四隅には砲座が置かれたが、建物は造られなかった。

明治2年5月11日、新政府軍の箱館総攻撃が始まり、新政府軍の岡山藩・徳山藩が四稜郭攻撃を開始。旧幕府軍は松岡四郎次郎が防御にあたったが、新政府軍には福山藩(松前藩)も加わり、さらには五稜郭との間に位置する権現台場が長州藩によって占領されたため、退路を断たれることを危惧し、五稜郭へ敗走した。その後は四稜郭は放置され荒廃していたが、昭和9年(1934)に国の史跡に指定されている。

四稜郭縄張図(現地案内板より)。
左上が北。
羽を広げた蝶のような形をしている。
四隅の土塁上には砲座が設けられた。

虎口の外側に建つ四稜郭の碑。

南西に設けられた虎口。
四稜郭の入口はこの一箇所だけである。

郭内中央から見た北隅の稜堡。

郭内中央から見た西隅の稜堡。

郭内中央から見た東隅の稜堡。

郭内中央から見た南隅の稜堡。

北隅の稜堡から四稜郭を見渡したところ。
北から南に向かって緩やかに傾斜しているのがわかる。

東側の土塁の折れ。

土塁の外側を取り囲む空堀。

訪城:令和6年6月30日

北海道 渡島